![[Pasted image 20250328103845.png]]
<div class="timeCount">
<span class="timeCountTitle">
📖 読了時間目安:
</span>
<span class="timeCountSpan">
この記事は約 <span class="bold">2714</span> 文字です。読むのに約 <span class="bold">7</span> 分かかります。
</span>
</div>
<br>
私の過去は話しませんが、あまりいい環境で育ったわけではないことは確かです。
そのため、私は虐待被害者やいじめ被害者、パワハラ被害者の立場になって考えることは可能です。
虐待、いじめ、パワハラなどを受けて、心の傷を作ると、また、人から嫌われることで攻撃されるんじゃないかという恐怖が出てきます。
一種のフラッシュバックであり、酷い時は一日気分が落ち込み何も作業が手につかないこともあります。
全ての被害者が同じように感じることはないと思うが共感を覚える人は中に入るのではないでしょうか。
<br>
更に、嫌われる恐れは、無意識に顔色をうかがうことから攻撃的な人の標的になりやすいというのも過去の経験則から感じています。
しかし、私はだからこそ、**冷静的に考える能力を鍛える必要性**を感じてきたのです。
目的は、不利な状況において打開策を身に付けるためです。
たとえば、虐待やいじめ、パワハラなどを受けている辛い状況のある中、冷静な思考能力がなかなか働かないものです。
<br>
私は、そうした状況の中
<br>
「**<font color="#9e8f30">自分に何が原因があるのだろう</font>**」
「**<font color="#9e8f30">自分はやっぱり嫌われるんだ</font>**」
<font color="#9e8f30">「**迷惑をかけてばかり申し訳ない**」</font>
「**<font color="#9e8f30">みんなから嫌われている</font>**」
<br>
といったように、傷つけられる時というのはまさに自分に視点が向けられ、傷つけてくる相手に対してまで見ている余裕がないのが状況でした。
そんな時に、さらにいじめやパワハラを浴び続ける状況が長く続けば、病気のリスクも高まりやすくなります。
<br>
<font color="#ef846a">**病気になったとて、誰も責任を取ってくれません。**</font>
<br><br>
それは私自身の体験で痛感したことでもあります。
<br>
いじめやパワハラ、虐待によって人を強くするどころかストレス耐性を下げ対人関係障害やPTSD、精神障害のリスクを高まることが知られています。
人生は宝くじのようなものです。
はずれを引いたらとことんはずれを引きます。
<br>
つまり、**人間関係というのは運だし、病気にかかるのも自分の力ではどうにもならないからある種、これも運だと思います。**
<br>
しかし、もしできることがあったとしたら、<font color="#de7802">**状況を冷静に見つめる手段を身に付けておけばよかった**</font>という後悔はあります。
<br>
最悪の手段を常に考え、状況によっては逃げる算段をつけるということです。
虐待やパワハラ、いじめはそのどれもが正当化されていい理由にはなりません。
しかし、人を攻撃する人の群れは、似たような性質が集まります。
そうした人たちにそんな倫理も通用しません。
だから相手の気持ちを配慮するというあなたのやさしさもここでは通用しないのです。
<font color="#a8973c">**いじめやパワハラを受けないという状況を完全に自分で左右できるものでもないのも事実です。**</font>
状況としては閉鎖された環境で起こりがちであるからして厄介です。
<br>
---
では、そうした被害を受けた時どうすればいいのでしょうか。
<br>
今の私なら、
まず、**冷静に判断できる居場所を確保することを優先**します。
家に帰って一人の時間でいる時は比較的冷静になりやすかったりします。
別に家でなくても大丈夫です。
そうしたとき私がすることは、
相手に傷つけられた言動を整理し、事実と主観と客観的な見方で分けます。
たとえば、人前で怒鳴られたならそれは事実としてパワハラにあたります。
<br>
学校で授業の一環でグループ行動を取るように言われたのに、グループに参加することを断れてかついじめと判断した場合はいじめにあたります。
自分の身体的反応として胃がきりきり締め付けられたように痛いというのはいじめやパワハラによる被害です。
そうした時自分がどう思ったのかをまとめます。
相手に無視されたことで皆から嫌われているように感じた。
自分が仕事でできないことで迷惑をかけてしまった。人を怒らせる自分が悪い。
などこれらは主観ではありますが、思ったことを素直に書きます。
これらに対して客観的にとらえます。
<br>
---
たとえば、他人に置き換えると分かりやすいのですが、まったく架空の相手でもいいでしょう。
とある人が、上司から、仕事ができないからという理由でパワハラを受けています。
とある人はパワハラを受けて、胃がキリキリ痛み、自分が仕事できないことで迷惑をかけてしまったと更に自分を責めています。
上司はそれをいいことに、パワハラを毎日続けています。
その人は、自分が仕事ができないからどんな扱いされても仕方ないと考えながら体調を崩していきます。
<font color="#b371ff">当然ながら職場の雰囲気はぎすぎすとしたものになりました。</font>
上司から次のターゲットにされるのが嫌で、誰も上司に逆らえなくなりました。
その結果、上司にターゲットされていった人は次々と、退職をし、精神的に病んでいき、社会復帰ができない状況が作られていきました。
当然ながら仕事の生産性にも影響が出てくるようになります。
学校のいじめになると不登校になったり、病気を抱えたり、いじめの後遺症から社会復帰ができなくなってしまう恐れも考えられます。
そしてこのような考えを自分に置き換えた時、このまま我慢していても何の得にもならないどころかデメリットにしかならない状況だと判断できれば冷静な判断が出るようになるかもしれません。
<br>
---
こうした事実から自分の身を守るために最優先することは
自分の身を守ることだと。
そのために逃げないといけない。
無理をしない。
<u class="red">**むしろ、逃げてはいけないと思い込むこと自体が危険です。**</u>
人間は傷つけられている状況で立ち直ることはできないからです。
まずは自分が傷ついた事実と向き合い、これ以上被害を受けないよう、自分の健康を最優先しようと考えます。
<br>
今回の例では、
病院に行き診断書を取って休むことを考えました。
弁護士の無料相談を利用してパワハラを相談するのもありでしょう。
あるいは環境を変えるなどをとるのも一つの手です。
<br>
今回、話した流れは、問題点を洗い出し、事実と主観を切り分け、状況を整理し客観的に見つめるという流れで紹介してきました。
今回のケースとは別件になりますが、最初からトラブルを少なくして人間関係を温厚にしたいのであれば
自分と関わる環境の中で色々な人の言葉、態度などを日頃から観察しておくことも非常に重要になってきます。
観察することで日頃の言動から誰が自分の味方になってくれるかや関わってはいけない人を判断しやすいことや、適度な距離を置くことでトラブルを回避しやすいというメリットもあります。
<br>
人はどんな人でも嫌われます。
それは避けては通れません。
しかし、環境を変えることや、人間関係に対しては、何もしないよりは、観察をすることでできるだけの改善策を立てることはできるのではないかと私は思います。
過去は変えられないですが、未来は変えられる可能性があります。
<br>
**<span class="pink">どうかあなたのやさしさであなた自身がつぶされないことを祈っております。**</span>