![[だから私は嫌われる.jpg]] <div class="timeCount"> <span class="timeCountTitle"> 📖 読了時間目安: </span> <span class="timeCountSpan"> この記事は約 <span class="bold">2777</span> 文字です。読むのに約 <span class="bold">7</span> 分かかります。 </span> </div> ## 私は嫌われ上手でした。なぜなら・・・ > [!SUMMARY]- Table of Contents > - [[だから、私は嫌われる#私は嫌われ上手でした。なぜなら・・・|私は嫌われ上手でした。なぜなら・・・]] > - [[だから、私は嫌われる#正しいか間違っているかの質問はスルーせよ|正しいか間違っているかの質問はスルーせよ]] > - [[だから、私は嫌われる#心を打ち明けるな|心を打ち明けるな]] > - [[だから、私は嫌われる#本当の良い人になるな|本当の良い人になるな]] > - [[だから、私は嫌われる#能ある鷹は爪を隠す|能ある鷹は爪を隠す]] > - [[だから、私は嫌われる#他人を介して褒めるな|他人を介して褒めるな]] > - [[だから、私は嫌われる#悪口や批判は言葉の暴力だと思え|悪口や批判は言葉の暴力だと思え]] > - [[だから、私は嫌われる#ネガティブな意見や否定から入る言葉を避けろ|ネガティブな意見や否定から入る言葉を避けろ]] > - [[だから、私は嫌われる#期待しない|期待しない]] > - [[だから、私は嫌われる#他人に介入しない|他人に介入しない]] > - [[だから、私は嫌われる#褒める|褒める]] > - [[だから、私は嫌われる#手伝う素振りをする|手伝う素振りをする]] > - [[だから、私は嫌われる#最後に|最後に]] %%ENDTOC%% <br> 私は嫌われ上手です。 この開き直りしている所すら、「こいつ嫌な奴」と思われることも重々承知です笑 そのベテランの道を行く私が、どうしたら、人に嫌われないのかを考察してみました。 嫌われるのに慣れすぎると、大抵、どういう行動を取っていた時に嫌われるのかが分かってくることがあります。 **そして、私は、どうやら、素の自分を出せば出すほど嫌われるらしいということに気が付きました。** 何を当たり前のことを、と思った方もいると思いますが、 嫌われる人というのは、どうもその観点が抜けているからか、あるいは、それを理解した上で行動をしているのですから、不思議な生き物ですよね。 ありのままの自分を出すというのは、ありのままの裸の私を受け入れてといっているようなものです。 それなら、はにかんだ笑顔で、きちんと服を着て、化粧をして着飾った人間の方が好感が持てるというのも納得です。 ただ、私はどうやらそういう人間がとかく苦手です。 良い人というのはどこか偽善的に思えて、人間らしさを感じられないのです。 それはなぜか。 個人で優しくするというより、社会に強制されていい人を演じているような錯覚を覚えるからです。 とはいえ、良い人を演じなければいけない社会、優しくふるまわなければいけない社会は、ことごとく、嫌な奴、つまりは嫌われる人に対して冷たく、生きにくいのも事実です。 ですので、良い人を必然的に演じなければいけないのですが、どうも小学校の教科書にも、良い人を演じないと困りますよとか、良い人の演じ方を教えてくれるわけではないので、知らずに育った大人もいると思いますので、今日はそれについてお話していきたいと思います。 これを書く時点で、嫌な奴だと思われるのも覚悟の上で書いているので、あまりいい人を演じるということは人には話さないで、実行するといいかもしれません。 ちなみに、人を騙しているんじゃないかというご指摘は、結果的に行動を変えるだけのことなので、良い人だと騙しても誰も損はしないのです。 化粧をして着飾っている状態を誰も文句は言わないでしょう笑 ### 正しいか間違っているかの質問はスルーせよ 善悪で判断することは基本スルーします。 極端な例ですが「復讐はいけないよね」と同意を求められても、普通の人は「そうですね」といってしまいがちになりますが、常識的な問題でなく、色々な人の立場に沿えば回答は「そうかもしれないけど、どんな事情があるかもわからないからなんともいえないなぁ」 これがベストです。 そこで、自分の考えを言おうものなら嫌われるリスクが出てきてしまいます。 人は何を考えているか分かりません。 ### 心を打ち明けるな 自分の心をわかってほしいというのは、他人に対して、「**自分を受け入れろ**」と強制しているようなものです。 他人が心を開いてほしいと言われれば、それは素の自分を打ち明けてほしいという事ではありません、**他人が望む自分を表現してほしい**という意味です。 私はこれを理解するのに、20年かかりました。 例として、嫌われている人に自分を分かってほしいと泣いて縋ったとしても、嫌われるだけです。 なぜなら、嫌った側が悪者にされるからです。 自分を悪者にするやつを誰が好き好むでしょうか。 心を打ち明ければ、他人と理解し合えるというのは幻想の世界で、現実にはそこまで求められていません。 ### 本当の良い人になるな 本当の良い人は、根が良い人過ぎて、私には到底なれません。 その覚悟があるからです。 本当の良い人というのは、自分が損をしても他人のために何かできる人です。 ただそんなヒーロー的な人物は現実で遭遇するのは稀です。 目指そうと思う時点で、本物にはなれていない気がするので、あきらめましょう。 むしろ自分の弱さを知った上で、良い人を演じるんだという気概があるほうがどこか潔いです。 ### 能ある鷹は爪を隠す 頭はできるだけ悪く思われた方が良いです。 頭がいいと知られるのは、畏怖の念を覚えられても、尊敬されないという事実があるからです。 むしろ、頭が悪いけどいい人は、どこか可愛げがあっていいものです。 とある相談内容ですが、「彼女が自分より高学歴です。彼女と話を合わせるために、三島由紀夫の作品を今から読めば頭が良くなるでしょうか」という質問をした人に寄せられたコメントはカワイイとか、愛おしいとかそういった表現が多かったような気がします。 自分の知識をひけらかすというのは、他人に対して壁を作ってしまうのであまりおすすめしません。 後、面倒事も持ち込まれないメリットがあるため実行しておいて損はありません。 ### 他人を介して褒めるな 伝えたいなら、直接、本人に言う事、これは大事です。 SNS上でも言わない方が良いでしょう。 ただでさえ言葉は色々な解釈ができるのに、他人の言葉を介して伝えられた言葉は他人の解釈によって歪みます。 情報の正確さが確保されないので控えた方が良いでしょう。 ### 悪口や批判は言葉の暴力だと思え 悪口や批判は、人を傷つけるだけですし、信用性はどんどん失っていくのでやるメリットは全然ありません。 良い人を目指している人にとって、悪口の対象にされるリスクが上がるので控えておくのが無難です。 SNSでも他人の悪口のリツイートはしない方が良いでしょう。 とにかく、良い人のイメージは保つべきです。 ### ネガティブな意見や否定から入る言葉を避けろ ネガティブな意見や否定の意見に対しては、人に対してただただストレスを与えるだけで、あまり良しとはしません。 残念ながら、人間らしさを感じさせることも、この社会では阻害されやすくする要因となってしまうので、たとえ思っても言葉にしない方が良いでしょう。 私はどこか、そういう人間の自然から湧き出る感情は否定したくないのですが。 ### 期待しない 他人は思い通りにならないので、どんな反応が返ってきたとしても、こんなもんかと思っておくのが精神的には良いです。 ### 他人に介入しない 相談を打ち明けられたら、別ですが、そうでない限りは余計なお世話になるので他人に介入しないことがベストでしょう。 人は自分のテリトリーを荒らされるのを嫌います。 ### 褒める 他人に対して褒めても、別に、損はないので、ほめておけばいいでしょう。 できれば、他人の持って生まれた容姿などを褒めるより、内面性などを褒めたり具体的な行動を褒めた方がより効果的です。 ### 手伝う素振りをする ここで重要なのは日頃から頭が悪いと思われているという事実です。 できてしまうことをアピールしてはなりません。 その前提で、「何か困ったことがあったら、いつでも言ってね」と声をかけることです。 「相談事があったらいつでも言ってよ」とか。 こうすれば面倒事を持ち込まれずにいい人を演じきれます。 ### 最後に 「良い人」が嫌いなら、「良い人」にならなければいいのですが、この社会で生きていくのには「良い人」でなければいけない、その枠組みから外れたいとなれば非常に生きにくい世界になるでしょう。 ともあれイージーモードで人生を終えるか、ハードモードで我を通して生きるのかは様々な選択があります。 ここに挙げたのはあくまで一例です。 色々考察して試してみると良いでしょう。