長期入院中のブレインフォグのプロット

投稿日:
読了時間: 7 分

元記事は、


構成案

音声ブログ「長期入院中に頭が回らなくなるあの現象」

  1. 2025年5月19日から統合失調感情障害で入院、8月5日の近況報告
    1. 7月2日にパソコン使用許可が下りる。
    2. VPSでサーバー構築し自作テーマでGhostブログを立ち上げたが挫折。
    3. GhostPROを契約してGhostブログで情報リテラシーとメンタルヘルスの情報発信をしている
  2. 問題:突然、アイデアが浮かばなくなった。(2日前から)
    1. 入院生活の影響か
    2. コロナや保護入院が続いていたためほぼ外出できず、反芻思に陥りやすい(外部刺激がないため)
    3. 具体的な症状(考えが頭の中に思い浮かばない、音声配信しようとしても順序だてて説明することが不可能。話のテンポが遅くなるためスクリプトが必要。テーマを思い浮かばず、ブログを書く気力がわかない。)
    4. 元来の完璧主義も災いとなっている可能性。
    5. その他の症状(AIとの対話で、仮説思考で話していたスタイルから、深い思考が生まれてこなくなった)
  3. 考えが思い浮かばないのは、脳内処理が負荷がかかっている可能性がある。
    1. 書き出すことで脳のリソースが避ける
    2. 完璧ではなくてもいいと自分に言い聞かせる
    3. うまくいかないことも自己受容する。
  4. 結論:文章に先に書き起こしていると自然に考えがまとまる
  5. 音声での話過多の感想を述べて終了

ブログ「長期入院中に思考がぼやける原因とは?──脳科学と実体験から考えるメタ認知の落とし穴」

背景・問題提起

  • 長期入院を経験すると「物事をうまく考えられない」「頭がぼんやりしている」「自分を振り返るのが難しい」など、思考のぼやけやメタ認知(=自分の考えや状態を客観的に理解する力)の低下を感じる人が少なくありません。shinagawa-mental+2

主な原因・メカニズム

  • 環境変化・入院ストレス
    • 慣れない病院環境、不安、痛み、昼夜逆転などで脳がストレスを感じ、「せん妄(一時的な意識混乱)」や一過性の認知低下を起こしやすくなる。mirai-hospital+1
  • 活動・刺激の減少
    • 社会参加・会話・身体活動の激減や、病棟で単調な生活が続くことにより、脳への刺激が著しく減り、思考や認知機能が“ぼやけやすい”状態になる。confit.atlas
  • 睡眠や身体の不調
    • 長期入院では睡眠障害、不眠、痛み、脱水、低栄養などの身体的要因も脳機能に影響を与える。shinagawa-mental
  • うつ状態・ブレインフォグ
    • 心身の疲労やストレス、うつや不安症状が合わさることで「ブレインフォグ(脳の靄=頭が働かずモヤモヤした感覚)」に陥りやすくなる。hara-hospital+1
  • メタ認知の低下
    • 「自分が何を考えているか分からない」「自分が分からなくなっていることにすら気付けない」状態が進行し、自分の状態を客観的に把握できなくなる(これが“メタ認知の低下”)。allabout+3

メタ認知の低下による特徴的な困難

  • 自分の認知的な失敗や間違いにすら気付きづらくなる
  • 思い込みや感情的な反応が増え、柔軟な対応が難しくなる
  • 新しいことへの学びや自己調整がうまくできなくなる
  • 他者の意見や自分と異なる考えを受け入れづらくなる
  • うつ的/無気力になりやすいhipro-job+2

コラム冒頭の一文

長期入院中、「なぜか考えがまとまらない」「明日がうまく想像できない」──それはあなたのせいではありません。環境変化や脳のストレスで“メタ認知”が一時的に下がってしまうのは、ごく自然なこと。大事なのは「焦らないこと」「一人で抱え込まないこと」です。mirai-hospital+3

1. はじめに

  • 入院で「思考が鈍る・ぼやける」経験──私自身も体験したリアルな不安
  • これって怠けや気のせいじゃなく、“メタ認知”の低下かもしれない

2. “思考のぼやけ”ってなに?(ブレインフォグの概念)

  • 具体的な症状・体感(集中力低下、頭が回らない、忘れやすい等)shinagawa-mental
  • うつやストレス、環境変化との関連

3. 入院が脳に与える影響

  • 環境の急変、ストレス、活動量減少が脳機能を低下させる仕組みnishiharu-clinic+2
  • これにより一時的な“せん妄”や長期の思考力低下が起こりやすい

4. メタ認知って何?なぜ下がるの?

  • メタ認知の意味と役割、「自分が分かっていないこと」を自覚できる力stretch-cloud.lmi+1
  • 入院生活中にメタ認知が低下する要因
  • 低下するとどうなるか(日々の困り感、判断力や学習意欲の低下)r-agent+1

5. 具体例(体験談やQ&A)

  • 自分や他人の「思考がうまく回らなかったエピソード」
  • よくあるQ&A:「この状態は治るの?」「どうやって防ぐの?」

6. できること・対策

  • 生活リズム維持・情報刺激・会話や認知トレーニングの重要性confit.atlas
  • メタ認知を鍛えるワークや工夫
  • 支援者・家族に知っておいてほしいポイント

7. おわりに

  • 「完璧な人間なんていないからこそ、やさしくありたい」
  • 自分の体験を通じた希望やエール
  1. https://www.shinagawa-mental.com/column/psychosomatic/brain-fog/
  2. https://allabout.co.jp/gm/gc/492017/
  3. https://confit.atlas.jp/guide/event/jotc58/subject/PH-8-3/advanced?cryptoId=
  4. https://www.mirai-hospital.com/column/7701
  5. https://nishiharu-clinic.com/2022/12/03/sennmou/
  6. https://hara-hospital.jp/mental_health/
  7. https://stretch-cloud.lmi.ne.jp/column/0133
  8. https://hipro-job.jp/and_hipro/column/A000000511/
  9. https://www.r-agent.com/business/knowhow/article/14618/
  10. https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/10-%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A8%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96
  11. https://www.hp.heart.or.jp/sarcoidosis/
  12. https://rctportal.mhlw.go.jp/detail/um?trial_id=UMIN000044956
  13. https://www.hakunaisholab.or.jp/cataract-inspection/inspection/selfcheck/
  14. https://www.jstage.jst.go.jp/article/japmhn/32/1/32_32.21-035/_html/-char/ja
  15. https://toranomon.kkr.or.jp/cms/departments/neurology/
  16. https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000051349
  17. https://memory-clinic.jp/%E5%B9%BB%E8%A6%9A%E3%81%A8%E5%A6%84%E6%83%B3
  18. https://hq-hq.co.jp/articles/250725_221
  19. https://confit.atlas.jp/guide/event/jotc58/subject/PH-5-2/detail
  20. https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/18/3/18_3_159/_pdf

note「私が長期入院で気づいた“思考の鈍さ”とメタ認知──脳と心のリアルな話」

1. はじめに

  • あなたはこんな経験、ありませんか?」
  • 入院生活で感じた「思考のもやもや」「頭がうまく動かない」体験談
  • 医療スタッフや家族も気づきにくいリアルな困りごととして紹介

2. 「思考がぼやける」とは?

  • 体感する主な症状(集中できない/物忘れ/物事がまとまらない等)
  • 一般的な"ブレインフォグ"という言葉の紹介

3. 長期入院が脳や心に与える影響

  • 環境変化・不安・活動量低下が脳機能に及ぼす作用
  • せん妄や一過性認知障害といった医療的な側面も触れる

4. “メタ認知”とは何か? なぜ低下するのか

  • メタ認知の簡単な説明、自分や状況を客観視する力のこと
  • 入院生活でメタ認知が低下しやすい理由、具体例

5. メタ認知が低下するとどう困るのか

  • ただの「ぼんやり」ではなく、自己確認や気づき力にも影響する
  • 日常での変化、エピソードやQ&A形式で解説

6. やさしいセルフケアとサポート方法

  • 「リズムをつくる」「記録・メモを習慣化」「人とのコミュニケーション」など具体的なアドバイス
  • できる範囲での情報刺激や軽い頭の体操
  • 周囲の人ができる配慮・理解ポイント

7. 経験者の立場から伝えたいこと

  • 「焦らず、無理をしない」「完璧を目指さなくていい」といったエール
  • “やさしさ”を大切に、自分の変化を見守ることの大事さ

8. おわりに

  • 読者へのメッセージ、孤独を感じる方への共感
  • 次に書きたいテーマや、感想・質問へのお誘い
ナオ

著者: ナオ

統合失調感情障害/角化症/元デザイナー/元フロントエンドエンジニア 「完璧な人間なんていない」が私の信条です。 限界はあるけれど、可能性はあると信じて生きています。

この記事に感想や質問がある場合、コメント欄にて受付しております。

※以下のフォームから匿名でコメントできます(「Add a comment」は「コメントを追加」の意味です)。

関連記事