最近、頭の中が働かないのでナオ的に解決してみた。

投稿日:
読了時間: 4 分

音声配信

目次

00:00 注意! この先、ナオ成分が多めに含まれております。 00:34 本題:考えが浮かばずブログや音声配信のアイデアが思い浮かばない 01:20 とりあえず分析すれば解決するんじゃね 02:02 自己分析:回避型の特徴と自分の分析 03:43 効果はあった、ただし… 06:05 他の体験談や詳細はブログやnoteに載せています 06:11 最後に…リスナーさんへ

全文文字起こし

📝 文字起こしを表示
注意!,この先、
ナオ成分が多めに含まれております。
濃度が高いので、
思考ログマニアの方以外は、
noteへ避難してください。
ナオって誰よ?
っていう風に思いますよね。最近、
頭の中が働かないのに、
ナオ的に解決してみたって
いう風に書いてる。
このナオって一体誰なんでしょう?
ってことでね、気になる方はね、
調べてみましょう。
いい感じにナオが出てくる
かもしれないし、
出てこないかもしれません。
まあそのことはどう
でもいいんです。
ナオは誰であろうといいんです。
ここはまあ放っておいて
まず本題なんですけど、
昨日のね8月5日まで頭が働いて
ない状態で音声配信を撮るとき
大変だったりしたんですよ。
なんかねこう頭の中でこう次何
喋ろうかなとかっていうのが
思い込まなくてあーまずいこれは私
は頭の中が停止しているわっていう
ふうな状態になったんですね。
で、
テーマがブログのテーマとか作る
のもなんか思い浮かばないし、
とにかく大変だったわーみたいな
ノリでなんかいたよう
な気がします。で、
ちょっと頭が働かないのでブログ
作ったはいいけど全然ブログのネタ
がないわっていう風になって脳的に
どうするよって思った
ことなんですけど、
ナオ的に考えてみるとその
とりあえず分析すれば解決するん
じゃねっていうふうに
思ったんですね。
結論としては分析して解決しました
なので分析すればいいんじゃない
のかっていうことですね。
理由としてはなぜかっていうとなん
か客観視していい感じに
なると思ったんです。
分析するタイミングでなんかいい
感じに自分のことを俯瞰してみる
からいい感じになるんじゃないかな
って思ったらいい感じ
になりました。
そして
自分の分析に使った素材は自分の
分析ってことでなぜかね回避型がね
いいなっていうふうに思ってるん
ですけどそもそも回避型って何よ
っていう人に説明させていただき
ますと回避型っていうのはなんか人
のことを避けてしまうっていう親密
な関係を築けない自由でありたい
一人でありたいっていう人なんです
けどそういう人ってなんか一人でい
てもなんか苦にならなくていいなと
思ってその自由さに憧れ
てたんですね。
私は恐れ回避型っていうので、
回避型も入ってるんですけど、
恐れ回避型なので人から
嫌われるのも怖いし、
人から離れるのも怖いし、
見捨てられるのも怖いしでも一人
でいた方が気楽だよね。
なんか傷つくよりは一人でいたいよ
ねっていう超ね、変な矛盾したね、
そんな人間なんですけど
で、その恐れ回避型なんですけど、
回避型はもう人との関係
なんていいんだ、
自分一人で生きていくっていう、
なんかそんな自立心があっていいな
と思ってました。ちなみに、あの、
最も安定してる安定型っていう
のがあるんですけど、
これは人との適切な距離が測れて
いい感じに親密になれる
っていう感じなので、
これが理想なんですけど自分として
は回避型みたいな感じで一人でいて
なんか生きていたらいいなっていう
ふうに思ってしまうんですよね。
ここがね回避型がね若干強くてその
恐れ回避型の中の依存型ミステラル
不安が強いっていうやつ
なんですけど、
あれがちょっと少なくなってるから
こんな感じのことを考えてしまうの
かもしれませんっていうふうにね
分析してる段階でこうやって
アイデアが思い浮かぶっていう状態
が続くんですよってふと考えまし
た。これってもしかして私天才?
っていうふうに思ってただし、
アイデアが思い浮かばない状態って
いうのは思考負荷が続いて疲れてる
状態がやばいっていう
ことなんですね。
なので思考負荷について言うとどう
いう状態かというとネガティブな
暗い思考がずっと続くんです。
私は最低な人間なのかもしれん。
私は人間のクズなのかもしれん。
人として終わってるかもしれないと
かまあそんな感じでね
来るんですけど、
自分の場合はね疲れすぎてて
そもそも考える気力ないよみたいな
時とかあと考えようとしても
全く考えられないなぁ。
今自分何も考えてない。
きっと脳のプロセスの
バックグラウンドジョブが働いてい
てなんかプロセスがなんか埋まって
CPUじゃなくてメモリーがうーん
みたいな感じになって記憶領域も
結構使われてるのかもしれないとか
っていう風に考えられ
ないんですよね。
今は分析してるからこんな感じで
プログラミングっぽく喋っ
てるんですけど、
本当に考えられない時はなん
で考えられないんだろう、
いやその前に私はなんで
考えられないのか、
自分が悪いのかとかっていうふう
に思ってくるんですけど、
これがちょっとリソースがあると、
いやちょっと脳のリソースが負荷が
かかってるからちょっと支えていく
ことはできないのかもしれない
ちょっと今はパフォーマンスが悪い
から休んだ方がいいなとかって
判断できるんですけど、
それがなくなっちゃうんですねって
いう感じで昨日と話してみると全然
この8月4日の時のYouTbe
っていうのがチャンネルから
見えるんですけど、
その時の話し具合と今の話し具合で
は全然違うように話してると思うの
でそこも注目していただき
たく思います。
ちなみに休息をたくさんとると、
本当に分析志向がかなり復活しまし
た。認知的能力も回復したし、
そのおかげでメタ認知というね客観
者にできる能力解決みたいな感じに
なったのでこうして話し
てるって感じですね。
詳しい体験談については
ブログに載せてます。
軽い感じで知りたい方はnote
を読んでくださいね。
ということでここまで読んで
くださっていや聞いてくださっ
てありがとうございます。
どっちかわからないのでとりあえず
どっちも言いました。
この感じでねコメントとかね
あるいはSNSでシェアして感想
して私に対してXでリプして
いただけるとすごく嬉しいのでぜひ
ともね何か残していただけると
嬉しいですお願いします。
以上です。

文章バージョンもあります。

文章では音声では語れなかったことを中心に詳細にまとめています。

深堀して知りたい方向け(詳細な記録と体験談) おすすめ!

ブレインフォグの状態から立ち直れた理由 -脳疲労とメタ認知-

もっとライトに知りたい方(note)

ブログのアイデアが出ないので分析してみた話

ナオ

著者: ナオ

統合失調感情障害/角化症/元デザイナー/元フロントエンドエンジニア 「完璧な人間なんていない」が私の信条です。 限界はあるけれど、可能性はあると信じて生きています。

この記事に感想や質問がある場合、コメント欄にて受付しております。

※以下のフォームから匿名でコメントできます(「Add a comment」は「コメントを追加」の意味です)。

関連記事

全部覚えようとしてない? 情報過多の時代に“忘れる技術”を

この動画は、情報過多と、記憶の定着の効率化について話しています。 統合失調感情障害の認知機能が少しずつ回復しているように見られた時期でした。(2024年12月23日) 今回、冒頭にあいさつを入れているように見せて古い動画コンテンツを移植しただけです。