長期入院中に頭が回らなくなるあの現象

投稿日:
読了時間: 4 分

音声配信

目次

00:00 近況報告~長期入院中の思考の変化:頭が回らなくなる現象 00:26 入院生活の影響:インターネットができなかった期間 00:34 パソコン使用許可とVPS契約:自作テーマの構築 00:57 Ghostブログの立ち上げ:情報リテラシーとメンタルヘルス 02:58 アイデアの枯渇:認知機能の低下 03:56 音声配信とブログの課題:メタ認知の喪失 05:07 脳のリソースと負荷:思考の整理方法 05:49 完璧主義と自己重要感:失敗を受け入れる 06:06 文章化の効果:思考の整理とメタ認知の回復 06:43 まとめと今後の展望:音声とブログの継続

全文文字起こし

📝 文字起こしを表示
長期入院中に頭が回らなくなる
あの現象ということで、私、
2025年の5月19
日から統合失調
感情障害で入院しているんですよ。
それで2ヶ月近く、
今入院していて、
8月5日現在の近況報告
を語ります。まず、
5月19日に入院してその後に
緊急保護入院だったために
インターネットができなかった時期
があってノートに書き込んで
た時期があるんですね。
思考のログみたいな形で、
それで7月2日にパソコン
の使用許可が下りたと、
ちょうどその時皮膚科の通院があっ
てまだ保護入院だったので親と一緒
に病院に行ってその帰りにパソコン
をちょっと持ってきて使えますか
って言ったら使えるよっていう風に
医師の許可をもらってでその後
にどうしたのかというと、
VPSっていうものが
あるんですよね。
サーバーLinuxっていう
OSがあるんですけど、
そこでサーバーを構築して
Linuxっていうのは
何て言うんだろう。
WindowsとかMac
とかみたいな感じで、
パソコンの種類って言え
ばいいのかな。
VPSでサーバーを構築して
サーバーって何よって言うと、
これはそういうものがあるんだなと
いうふうに思っていただき
たいんですけど、
そこで自作テーマを作って自作
テーマってワードプレスのテーマ
みたいなもんですね。
ワードプレス何って言われたら
泣きそうになるんですけど、
何かそういうものがあるんだと、
つまりテンプレートみたい
なものがあるんだよと、
デザインをそれをGhostって
いうものがあるんですCMSで
分かる人は分かるんですけど、
CMSのGhostブログを
デプロイしたんですね。
デプロイっていうのはサーバーに
上げてサーバー上で公開
したということで、
普段見ているURLからサイトの
情報が見れるようになっ
たという状態です。
立ち上げたはいいんですけれども、
メンテナンスの上から非常に
いろいろと挫折を感じ
てしまいまして、
VPS契約したのは良かっ
たんですけど、
ちょっとひとりで管理するの大変
だなっていうことに気がついて、
GHOSTPROを契約
したんですね。
GHOSTPROっていうのは
ちょっとそういうGHOSTの
ブログの作った会社
があるんですよ。
そこと契約してゴーストブログ自作
テーマで情報リテラシーとメタル
ヘルスの情報を発信をしているって
いうところから今の状況が始まっ
てるんですけれども、
ようやく問題が問題定義が
できます。突然ですね。
2日前からアイデアがわから
なくなったんですね。
これ入院生活の影響かわから
ないんですけれども、
コロナとか保護入院が続いていた
ためにほぼ外出ができなくて、
頭の中で暗い思考に陥り
やすくなってですね。
おそらく外部刺激がないから脳が
病室は真っ白でほとんど何も無音
に近い状態だから刺激がない。
本も家から持ってくること
ができなかったんです。
パソコンを持ってくる時に本を持っ
てくればよかったんですけど、
パソコンだけ持ってきて本持ってこ
なかったからちょっと
後悔してます。
まさかこんなに外出でき
ないと思ってなくて、
それでどうしたかというと、
具体的な症状が出始めたと、
2日前からですね。
考えが頭の中に思い浮かばないと、
音声配信しようとしても順序立てて
説明することが不可能とあれ今話し
てるじゃないかっていう
とえっとですね。
何も情報がない状態で喋ろうとする
と話のテンポが遅くなってしまって
スクリプトっていういわゆる
台本が必要なんですね。
テーマが思い浮かぶ図にブログを
書く気力が湧かないという
状況になりました。
これだったらブログを立ち上げた
意味ないじゃないかっていう風に
なるんですけど。そうなんです。
あの元来の完璧主義も話題となって
いる可能性もあるんですけどその他
にもこう症状が出てて例えば、
AIとの対話で仮説思考で話して
いるスタイルから深い思考が生まれ
ていたんですけどそれができなく
なってしまってだから、
メタ認知って言われている自分を俯瞰してるなんていうか客観視し
てる状態が取れなく
なったんですね。
それで考えが思い浮かばないのは
脳内のリソースに負荷がかかって
いる可能性があるのではないのか
っていうことで書き出すことで脳の
リソースを割り当てることができる
のではないのかっていう感じ
で何を言ってるんだろう。
だんだんわかんなくなってきた。
ちょっと待ってね。
ちょっと待ってね。ダメだ。
台本書いてるのに全然つまり、
脳のリソースが
余白を…あれ、言葉が出てこない、
本当に。
割くことができるんですよ。
完璧ではなくてもいいと自分に聞か
せることも大事だということで、
今回喋ってる内容は失敗してもこの
ままだそうと思って一発撮りです。
うまくいかないことも自己重要
するっていう感じなんで、
うまく喋れなくても仕方ないな
ってことで、結論としては、
文章に先に書き起こしてると自然
に考えがまとまるので、
話す時にんーとかあーとかっていう
ような言葉がなくなるから、
多分そんなに時間はかかっ
てないなと思いつつ、
話している状況では6分以内に
収まることができたと思います。
という感じでちょっと今ね認知機能
がやられている状況なのでしばらく
音声とブログを続けてどれぐらい
メタ認知が回復するのかっていう
ところが実験をしていきたいな
というところでございます。
以上です。
ここまで聞いてくださって
ありがとうございます。
本サイトのねブログとかnoteとか
あとSNとかで紹介してくれる
とすごく嬉しいと思います。
なんかまだブログ見てないよとか
note見てないよとかって
いう人はですね。
リンクが貼ってあるはずなので本
サイトから見てる場合はリンクは
入ってないんですけどnoteの
リンクを貼ってるのかななんです
けどとりあえず見たら見たでなんか
SNSで共有してくれるとすごく
励みになります。
あるいはyoutbeの方でいいね
ボタンを押してくれるだけで
すごく励みになります。
以上です、すいません失礼しました。

最後に

この記事を気に入ってくださった方はXでシェアしていただいてメンション(@naomina121)につけて感想を送っていただけますと、返信いたします!

質問や疑問、受付いたします。

ちなみに深く知りたい方はこの記事へ

長期入院中に思考がぼやける原因とは?─脳科学と実体験から考えるメタ認知の落とし穴

noteで軽くチェックしたい方はこちらへ

ナオ

著者: ナオ

統合失調感情障害/角化症/元デザイナー/元フロントエンドエンジニア 「完璧な人間なんていない」が私の信条です。 限界はあるけれど、可能性はあると信じて生きています。

この記事に感想や質問がある場合、コメント欄にて受付しております。

※以下のフォームから匿名でコメントできます(「Add a comment」は「コメントを追加」の意味です)。

関連記事

全部覚えようとしてない? 情報過多の時代に“忘れる技術”を

この動画は、情報過多と、記憶の定着の効率化について話しています。 統合失調感情障害の認知機能が少しずつ回復しているように見られた時期でした。(2024年12月23日) 今回、冒頭にあいさつを入れているように見せて古い動画コンテンツを移植しただけです。