【※これは妄想です】ブログ×音声配信で最強の集客導線を作ってみた話(※まだ何も始まってません)

投稿日:
読了時間: 6 分

音声配信

こんにちは、ナオです。今回は、妄想だけで、自分のメディアコンテンツに集客できる構想を組み込んでみました。全くの初心者なのですが、さもベテランかのようのに振舞っています。

目次

00:00 今日の配信は"ただの妄想"です 00:53 発信って、なぜ続かないのでしょうか? 02:54 音声とブログ、それぞれの良さとは? 04:52 noteと個人ブログの使い分けとは? 07:37 SNSで拡散と交流を活性化する方法 08:08 更新頻度をどうするかという問題 09:08 最強集客導線の構想設計図 10:52 まとめ: 妄想を語ってみただけです

文字起こし

📝 文字起こしを表示
はい、始まりました。
妄想戦略ラジオのお時間です。
パーソナリティは、
アフェリエイトで収益ゼロ歴ゼロ
か月の全くやる気があるのかわから
ないナオがお送りします。
というわけで、
今日はまだ何も始まってないのに
全部アフェリエイトを設計してみた
というお話をお届けし
たいと思います。
果たしてこの話に説得力はある
のかという疑問はさておき、
まして
最近考えてみたんですけど、
特にアフェリエイトを始めた方ってどう
やって集客すればいいのだろうと
いう壁に使っていらっしゃる方も
多いのではないのでしょうか。
これをなんかいい感じに勝手に妄想
してこうすればいいのかなーって
いう感じのあの全く妄想だけで実践
してないというただそれだけの話
でございます。よろしければ、
最後までお聞きください。
とは言っても
あくまで妄想ですまず、
最初に考えたのが発信が続かないと
いう方が非常に多いという
ことなんですね。
アフェリエイトをされる方っていうの
は始めた時はよしやるぞ
ってなるんですけど、
1年ぐらいになると3割ぐらいしか
継続している人がいなく
て7割方がですね、
挫折して辞めてしまうということ
が多いらしいです。ちなみに、
辞めた理由は収益がなかなか済ま
ないっていうことがあげられる
っていうことなんですけど、
実はアフィリエイトの収益化が身を
結ぶのが半年から1年とされていて
場合によってはそれ以上かかる
場合もあるんですけど、
なかなか結果が身を結ばないって
いうことで挫折してやめるっていう
ことが大半だそうです。しかし、
しかしですよ。
ここは妄想戦略ラジオです。
私は考えました。
これは集客の問題だな。
そう集客をすればものずと収益が
見込めるのではないか。つまり、
ファンを獲得してファンから商品を
購入してもらえれば収益化は達成
するのではないかということです
ね。なので、最初のうちはですね、
ブログを書いても誰にも見てもらえ
ないSNで発信しても反応がない
本当に心が折れそうになり
ますよね。ですが、
いろいろと考えてみました。
どうすればね、
自分のコンテンツを見つけて
いただけてファンになってしかも、
購入していただけるのだ。
やはりね、
購入していただくことによって
モチベーションは維持できつつ、
私たちは1年以上を私たちって
いうと私も含まれますね。
私はアフェリエーターではないの
で、やめておきます。まあ、
1年以上ね、
アフェリエートを続けられる
のかというとですね、
やはり収益が大事なん
だなということで、
集客を狙って次からは音声とブログ
の良さについてを話して
いきたいと思います。
関連性あるのかっていう話なんです
けど、関連性あると思います。
では、
音声とブログそれぞれの良
さについてを語ります。
音声と表情っていうのは実は視覚
情報である表情が優先されて
読み取られてるんですね。だから、
嘘を読み取ろうとして表情を見ると
嘘が読み取れるかっていうと
実は難しかったりします。
表情っていうのはごまかしが
効くんですね。一方で、
声っていうのはごまかしが効か
ないんですよ。だから、
音声配信の方が逆に言うとごまかし
がいかない感情が伝わり
やすいということで、
正確な感情を知るには音声配信の方
が伝わりやすいというところ
になります。逆に言えば、
YouTberとかの顔出し動画で
すら顔は見ないで音声だけ聞くと、
なるほど、
この人はこういうことを言っていた
のかっていう風になると思います。
という感じで、
音声だけだと本音が分かり
やすいということで、
親近感が湧きやすい人となり
が伝わりやすいんですね。
移動中でも聞けるので、
ながら聞きができます。ちなみに、
私は乗り物用意なので、
スマホなどを読んでるとですね、
とても具合悪くなってしまうので、
音声コンテンツがあると非常に高速
バスなので、助かっております。
いつもありがとうと思いながら生き
ています。ブログはですね、
検索で見つかるっていうこと
もあるんですけど、
何より良いところ後
から読み返せる。
ストップになるってとこなんです
よ。これ非常に便利ですよね。
音声配信ってなんかこうねいい感じ
のところに止めてもいやここ聞き
たいところじゃないんだよねーって
目次があってもいや目次以外の
ところが聞きたいんだよねっていう
風に探すのすごく大変じゃないです
か。ブログって文章だから、
検索入れればスーッ
と出てくるから、
いい感じだと思うんですけど、
どちらにも一長一短があってどちら
も活用していくことによっていい
感じになるのではない
かと思います。
noteと個人ブログの使い分けって
いうのも非常に大事なので、
話してみようかなと思います。
noteっていうのは普通に文房具屋
さんで入るノートではなくて、
SNのnoteってことを指します。
どういうものなのかっていうと、
プログみたいな感じで、
SN機能がついてるいいねとかつい
てるっていうふうに思い浮かべ
てみるといいと思います。
このnoteを活用することの
メリットは何かっていうと、
バズを狙うことができるってこと
で、拡散しやすいんですね。
共感も得られやすい
無料ユーザーでなんと有料記事を
書くことができるという特徴が
あります。これはすごい。
非常にありがたいですよね。
ということで、そういった形で、
noteっていうのは個人
ブログと違って、
noteでしか扱えないコンテンツ
専門的なコンテンツを置いておいて
個人ブログに関してはもし
あるので、あれば、
まず自分のプランニング
として活用しつつ、
基本的な情報は個人分さらにもっと
深い知識を置いたいさらに、
この続きが知りたいとかっていう
情報をnoteに置いておいて有料
記事にしておいて買っていただく
ファンなら買っていただけるよね。
みたいな感じで、
そういう風にすることも可能です。
ちなみに、
noteのプレミアムに加入
すると有料でマガジンを
販売することもできたはずです。
そこまで行くのは大変かもしれない
ですけど、noteは色々な形で、
収益化が望めるんですよね。
Amazonアソシエイト
も使えるし、逆に言うと、
Amazonアソシエイト
しか使えないですよね。
収益に関してはアソシエイトに
関してはアフェリエイト
に関してはですね。
一方で個人ブログはhatenaブログ
とかだったら、例えばですよ。
そのhatenaブログの収益化の規約
っていうのがあるんですけど、
個人ブログだったら、
自分でレンタルサーバーを借りて
独自ドメインに取っ
てっていう風に。
やってすごい手間がかかるけど、
でも収益化するのは自由だって
いう風になるということで、
そういう違いはあるんですけど、
どちらにも広告が置けるっていうの
はすごくいいことだと思います。
本当にありがたいですね。
ということで、
ここまでまとめますと、
ブログより少し専門的な内容を
noteに詰めてブログからさらに
noteに誘導をかけて収益化を望む
という流れがいいかもしれません。
最後に、SNです。
Xやインスタグラムなど、
こうしたSNというのは情報の拡散
と交流の最前線となります。
ブログ更新のお知らせ、
音声配信の告知、
noteの新着情報、日々
の気付きなど、
さまざまな情報を活用して発信して
いきます。ここでフォロワーの方々
と積極的に交流し各メディアの
入り口をたくさん作っておくこと
が大切だと言えるでしょう。
また、
どのぐらいの頻度で更新す
べきかを考えた結果、
非常に悩むと思うんですけれども、
無理なくコンテンツの質が高め
られるっていうことが最初はで
も重要になってくるので、
ストック期でも少ない状態で
いきなり更新頻度を増やそうとし
てもネタ切れになってしまって
コンテンツの質が落ちかねない
ということもあって、
SEOの集客としてもすぐには効果
が見られないという
こともあるので、
最初のうちは自分の無理ないペース
で更新頻度を決めるっていうのが
ありかと思います。ちなみに、
どうしても忙しいっていう場合は月
1本ぐらいでもいいと思います。
音声ブログ1本ずつそれ以上できる
よっていう場合はそれ以上増やして
いってストック記事がある程度
まとまった時にはさらに更新頻度を
増やしていくというやり方がいいの
かなというふうに個人
的には思います。
重要なことはこれらのメディアを
個別に運営するのではなく有機的に
連携させることだと
考えております。
ブログ記事から関連する音声配信へ
誘導する音声配信の説明
欄にブログやnote、
SNのリンクを掲載するノートの
記事から参考文献としてブログ記事
へリンクを貼るSNで全ての
コンテンツを告知・拡散する。
このようにしてユーザーの方が自然
と自分のコンテンツを回遊して
くださるというような流れを
作るのが主になります。
ここまでをまとめますと、
音声でラジオ的に配信をしたらそれ
に興味を持った方がブログへ行ける
ように誘導しつつノートで
専門性を高めて収益化
さらにSNで拡散と交流を活性化し
つつブログにアフェリエートや商品
紹介などの動線を用意というような
流れでファンを獲得し収益も得る
ようになればと考えております。
いかがでしょうか。
この設計図なかなか理想的
ではないでしょうか。
ということで、
理想的だとは思うんですけど、
実現できるかはさておき、
としてですね。
ここまで自信たっぷりにお話しして
まいりましたが、実はこれですね。
私が必死になって情報収集
しまくってですね。
それなりっぽく語るにはどうすれば
いいんだろうっていうことをです
ね。真面目に考えた結果、ですね。
このような形になりました。
なんか本当はふざける形
だったんですけど、
本当に本当に真面目に考えた上
でこのようになりました。
妄想とはいえ一生懸命考えたので、
もし活用してくださる。
方はですね。
一生懸命活用していただけると幸い
でございますというわけで、
本日は安全なる妄想の構成でした。
ですが、
このような妄想というのもですね。
行動するときに迷わなくなると
いう効果もありますので、
もはや妄想じゃなくてですね。
計画じゃんっていう風になりそう
な感じもするんですけど、
皆様も自分なりの発信ルートをね、
ぜひ妄想してみてはいかが
でしょうというわけで、
この妄想をいつか実行に移す方
もいらっしゃると思うので、
ぜひ実行していろいろ試して
みて成功したらですね。
ぜひコメントをいただければ
と思います。ちなみに、
失敗した場合はコメントは
不要ですということで、
私はアフェリーエーターになる
のか分かりませんが、
またこうした企画を作ってみ
たいと思います。では、
本日はこの辺で失礼いたします。
また次回の配信でお
会いしましょう。
ありがとうございました。
ナオ

著者: ナオ

統合失調感情障害/角化症/元デザイナー/元フロントエンドエンジニア 「完璧な人間なんていない」が私の信条です。 限界はあるけれど、可能性はあると信じて生きています。

この記事に感想や質問がある場合、コメント欄にて受付しております。

※以下のフォームから匿名でコメントできます(「Add a comment」は「コメントを追加」の意味です)。

関連記事

全部覚えようとしてない? 情報過多の時代に“忘れる技術”を

この動画は、情報過多と、記憶の定着の効率化について話しています。 統合失調感情障害の認知機能が少しずつ回復しているように見られた時期でした。(2024年12月23日) 今回、冒頭にあいさつを入れているように見せて古い動画コンテンツを移植しただけです。