【悲報】セロトニン「ちょっと冬だから、休むわ」

投稿日:
読了時間: 1 分

こんにちは、すっかり、冬の季節が訪れて、冬眠の準備も用意できてきたナオです。


どうやら、日光を浴びる機会も減少し、体内で生成される幸せホルモンとされている脳内物質セロトニンさんも休みたいすっかり休みたいみたいですね。



セロトニン「うん、休みたい!急に何か喋り出したぞ、こやつ!?


でも、困ったことにうつ病を抱えている人にとっては、セロトニンがお休みされることは死活問題!


セロトニン「なんだってー! でも休みたいな! 日光なさそうだし(テヘッ


本当、困っちゃいますよね。やれやれ


今日はそんな困った時に、無理やりにでもセロトニンさんを活発化させる方法があります。


セロトニン「なんだと!?

無理矢理にでもセロトニンさんを増やしてみる方法

冬でもひたすら日光を浴びれるように日光を無理やり浴びる

太陽の光があれば無理矢理にでもセロトニンさんが増えます。

ですので、

日照時間短くてもとにかく太陽の光を求めるのみです!

動きまくって無理矢理でもセロトニンを分泌させる


一定のリズムで動くこともセロトニンが分泌されます


よく噛んで食事したり、ウォーキングなども効果的です。


後、たった5分で、セロトニンを増やす呼吸法もあります。


たった5分の「ZEN呼吸」で幸せホルモン活発化

トリプトファンとビタミンB6が含まれている食事を摂る


無理やりセロトニンを摂取するには、セロトニンを合成してくれるトリプトファンとビタミンB6が含まれている食べ物と、ご飯やパンなどの炭水化物と一緒に摂ることで吸収されやすくなります。


トリプトファンが含まれる食べ物

  • 豆腐、納豆、味噌、しょうゆなどの大豆製品
  • チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、
  • ごま、ピーナッツ
  • バナナ

ビタミンB6が含まれる食べ物

  • 赤みの魚(マグロなど)
  • ヒレ肉やささみなどの脂が少ない肉類(鶏肉など)
  • バナナ
  • さつまいも
  • 玄米

まとめ

という感じで、うつ病に苦しんでいる方々、セロトニンさんを増やすことで冬を乗り切りましょう。

セロトニン「それでも、拙者は、働きたくないでござる!!!」

この記事は医療行為を代替するものではありません。
精神症状が続く方は、専門機関への相談をおすすめします。

ナオ

著者: ナオ

統合失調感情障害/角化症/元デザイナー/元フロントエンドエンジニア 「完璧な人間なんていない」が私の信条です。 限界はあるけれど、可能性はあると信じて生きています。

この記事に感想や質問がある場合、コメント欄にて受付しております。

※以下のフォームから匿名でコメントできます(「Add a comment」は「コメントを追加」の意味です)。

関連記事